パルクールのメリットやデメリットは?楽しさやハマる理由についても

パルクールをやる上でどのようなメリットがあるか考えた事はあるでしょうか。
まあパルクール自体純粋に楽しいからやってる人とか、趣味やとにかく本気でやってる人など様々だと思います。
ですが実際にパルクールをやる事によって得られるメリット、デメリットについてはそこまで深く考えた事はあまりないと思います。
なので本記事では僕が中学3年生の頃からパルクールを初めて、社会人となった現在までに感じたメリットやデメリットについて語っていこうと思います。
Contents
僕がパルクールを始めたきっかけとその後
まずは僕がどのようにしてパルクールを始めたのか、パルクールによってその後の人生の変化はどのような事があったのかについては以下のページで語っています。
↑のページを読んでいただければパルクールによって人生がどのように変わっていったかが分かる上に、これから紹介するメリットデメリットの理解が深まるのでぜひ読んで見てください^^
ですがメリットやデメリットについては詳しく触れていないのでこれからそれを解説していこうと思います。
メリット
まずはメリットから解説していこうと思いますが、あくまで僕個人が感じた事なので鵜呑みにしすぎないようにしてください。
筋肉がついて身体能力も上がった
パルクールは全身運動です。
壁をよじ登ったり遠くに飛んだり、他にもいろんな動作を行うので必然的に身体機能が高くなるんですよ。
なのでバランス感覚がついたりジャンプ力が上がったりして運動神経がよくなりました。
筋肉は腹筋や背筋が主につきましたね。
成功体験ができる
パルクールは簡単な技から難しい技まで数多くのスキルが存在します。
なので自分のレベルにあった技を選んで練習するわけなのですが、なかなかできない技も自分で工夫を凝らしてやっていくと少しずつ成功に近づきます。
そして辛抱強く練習しているといきなり技ができちゃう時があるんですよね。
その時の爽快な気分は何にも代え難いもので、成功させることで達成感を味わえます。
そうなると自信がついて来るものなので、その後の人生のあらゆる選択において自信を持って挑戦ができるわけなのです!
友達と仲が深まった
こちら、僕が中学3年生からパルクールを始めた事によりいつも仲が良い友達がパルクールに興味を持ってくれて、一緒に練習したり撮影したりして楽しんでいました。
半年の期間だけでしたが、すごく信頼関係が生まれましたね。。。
今もその友達とは連絡を取ったりして思い出を語ったりしています。
面白がられる
中学ではみんな興味を持ってくれてあれこれ聞いてくれたんですよね。
やっぱりパルクールという文化は日本ではそこまで浸透していないので珍しく思われます。
そしてパルクールの見た目ってすごく刺激が強いものなので、憧れを持ってもらえたりします。
また、体育祭のパフォーマンスとして技を披露したりして盛り上がったりしました。
体一つの表現でこんなにも盛り上げられるんだと感動しましたね。。。
人生が変わった
僕が先ほど紹介した記事を読んでいただければ分かるのですが、パルクールを(趣味程度に)やっていた事によって進路選択が変わっています。
大学に進学なんて経済状況的に夢の話でしたが、大学の部活で推薦をいただいたので良い待遇を受けた状態で進学できました。
そこから社会人になった今でもパルクールを中心とした情報を発信しています。
そして面白いのが、少しずつ日本ではEスポーツ(パルクールも含まれる)が流行り始め、数年後にはメジャースポーツと化すと言われているんです!
あのホリエモンや、有名ブロガーの方もそのように仰っていたので有力な情報だと思います。
なのでそれによって僕が今育てているこのパルクールブログやYouTubeの需要が高くなるかもしれません。
楽しみです。
デメリット
深刻な怪我をするリスクがある
パルクールをやる上で一番のデメリットとなる部分はこれだと思います。
現に僕は今までパルクールによって「鎖骨」「足の裏の骨」といった部分を骨折してしまいました。
また、頭も強打しましたね。。。
以下の映像は失敗集なので結構ショッキングな場面があるので閲覧注意です。
奇跡的に打ち所が良かったのもあって後遺症が残ったりはしませんでしたが、今考えるとゾッとしますwww
器物破損のリスクがある
僕はこれに関しては何も障害物を壊したりしたことはありませんでしたが、人によっては建物のブロックを壊してしまったりして迷惑をかけています。
となると弁償しないといけないので余計な金を払うハメになったりします。
白い目で見られる(今の日本では)
日本ではまだまだこのようなストリート文化は発展途上です。
平和や秩序に厳しい日本ですから、このような激しいスポーツは当然敬遠されます。
本当に周囲を配慮しながら安全にパルクールをしなければすぐに通報されたり、迷惑行為として文句を言われたりするので気をつけたほうがいいですね。
ちなみに僕は田舎でやっていたので結構自由な感じでしたが、今は関東に住んでいるのであまりパルクールはしていません。
楽しさやハマる理由
やはりパルクールが一番面白い理由としては、できない技ができるようになる快感があるからなんですね。
メリットにあげた「成功体験を得られる」というものに重複しますが、まさにこれなんですよ。
これはゲームで倒せないボスを倒すために、雑魚スライムで経験値を上げる作業と似ています。
そこである程度地盤というものを整えて難易度の高い技に挑戦するわけです。
そこで失敗を繰り返すうちに少しずつ形になっていくのですが、この過程が本当に楽しくてたまらないんですよね。
僕は基本的に自分が想像した面白い動きを実際に具現化してみるという作業が大好きなので、完成させた時は「俺にしかできない技なんだ!」と誇らしく思ったりもしました笑
例えばこの技です。
これを実際に講座としてネットに提供することで、このオリジナル技が価値に変わるわけなんです。そこで実際にこの技を覚えたい人が挑戦したり、コメントで感謝の言葉をいただいたりするので本当にそれが嬉しいんですよね。
広告も貼ってる収入にもなりますし(これが一番嬉しいw)
実際に自分がパルクールを楽しむこと自体を映像にするだけでも稼げるという事なので一石二鳥ですよね。
というわけで僕は中3からパルクールを楽しんでいただけでかなりのメリットがついてきました。
これからの人生においても大きな財産となり、培ったスキルや知識がずっとついて来てくれるでしょう。
まとめ
パルクールをやる上でのメリットやデメリットをあげて来ましたが、僕の中ではデメリットを感じないほどのメリットの強さがあります!
一つの分野を突き詰めていく事で専門性が高まるので、このようにネット上に情報を発信する事で価値が生まれます。
ただ自分が楽しむだけでなく、自分がやってきた経験をアウトプットする作業をプラスするだけで、それを求める人に届き「収入」や「感謝」として自分に返って来ます。
「収入」というといやらしく聞こえるかもしれませんが、僕は純粋に自分が培ったスキルを提供して喜んでもらいたいという気持ちがあり、
しかもそれで収入が得られることは「一つの仕事として成り立っている」と思います。
当時はパルクールが自分の武器になるなんて思ってもみなかったので、感慨深いものがありますね・・・
ここまで少々自慢話っぽい部分が出てしまい恐縮なのですが、細かなメリットを伝えたかったので書いちゃいましたw笑
最後まで読んでくださりありがとうございました!
>>パルクール独学初心者の始め方は?おすすめの簡単な技は何がある?【動画解説あり】