耳をすませばが人気の理由はなぜ?懐かしいし青春を思い出すから?

2019年1月11日に再放送される映画『耳をすませば』
「耳すま」の愛称として日本で長く愛されているジブリ映画であり、ほのぼの恋愛ストーリーでもあります。
本記事では耳すまが人気な理由について解説していきます。
「耳をすませば」の紹介
『耳をすませば』は柊あおいの漫画作品で、読書が大好きな中学1年生の少女(月島雫)を主人公として中学生の甘酸っぱい恋愛を描いた物語です。当作品はジブリ映画としてのイメージが強いのですが原作は前述した通り柊さんの漫画となります。
また、映画版は原作とは大きく設定や展開が異なるのでどちらも楽しめます!
ジブリにしてはすごく現実的というか人間味のある内容となっているのでほっこりします。
主題歌はジョン・デンバーによる「カントリーロード」であり、当作品ではそれを日本語バージョンとしてイメージソングにしています!
耳をすませばが人気の理由はなぜ?
まずは耳をすませばの評価を見ていきましょう。
今夜、耳をすませばの放送があるのか。耳すまはジブリの中で一番好き(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾聖司くんの変態ぶりも含めて。
— ぴかりん (@bl_pikarin) 2019年1月11日
来週の金ローの「耳をすませば」が私ジブリ作品の中で一番めっっちゃくちゃ好きなんだけど、みんな一番好きなジブリ作品ってなーにー???
ちょっと気になったw
— 🍄きのこの🍄4期ktkr✨🎉 (@ki_no_ko_2303) 2019年1月6日
今夜は『耳をすませば』
ジブリで一番好きです🎵#耳をすませば pic.twitter.com/n5GlKJ3B7G— ラフター (@tashikani39) 2019年1月11日
「ジブリの中で一番好き!」というコメントが結構多かったです。
耳をすませばはジブリ作品の一つです。
ジブリは基本的にみんな人気なのですがやはり好かれない作品もあります。
例えば「ゲド戦記」だったり「崖の上のポニョ」などはあまり好評ではない印象を受けます。
実際よく考えてみれば『耳すま』もそこまで印象的なシーンなどはあまりなく、淡々と進んでいくような感じなので評価も低そうな気もします。
ですがいろんな世代(特に大人)に好かれる理由はちゃんとあるんですよね。
懐かしいし青春を思い出すから?
耳をすませば先ほども言ったように淡々と物語が進んでいくような構成ですが、好かれる理由はあります。
それは「懐かしい気持ちになるから」というものなんですよね。
明日「耳をすませば」やるのか懐かしい( ˇωˇ )
高校の時、週一か月1で6時間目ホームルームの時間あった時にこれ見た記憶がある(笑)
当然終わらなくて帰りのショートホームルームとか掃除とか流したままやってたし、それを許した先生も凄かったな今すぐ思えば(笑)— しお@双騎出陣に行きたい (@43tsby) 2019年1月10日
耳をすませば懐かしい
— あゆ (@AYU_himahima) 2019年1月9日
懐かしい~この道~☆耳をすませば観たい!!😊
— ワンピース元気な半熟卵( ‘ω’o[ 今 ]o (@sankaku244x) 2019年1月5日
耳をすませばも好きやなぁ(´ω`)
杉村くんが中三の頃の俺とまんま重なるなぁ(´ω`)
懐かしい(´ω`)— たいき@頑張れスワローズ (@42_swallows_10) 2019年1月4日
来週は耳をすませば!
今はなき図書カードが懐かしい。。。— しっぽ (@shippo0902) 2019年1月4日
「懐かしい」という感覚って、どんなものでもワクワクしますし幸せな気分になりませんか?
僕は「ポケモンの街の音楽」を聞いたりするとテンションが上がるんですよね。笑
なんどもプレイしたくなる理由はそこだと思うんです。
(いつか生活に余裕が出てきたらポケモンの実況でもしてみたいものです笑)
耳をすませばも同じようなもので、挿入歌である「カントリーロード」を聞くと懐かしい気分になりませんか?
または、田舎に行きたくなる気持ちも芽生えると思います。
こういうのって、「自分の中での感情の変化や気づき」なども得られますよね。
『耳をすませば』に関しても一度視聴すると深い部分に印象が残るんだと思います。
あの頃の気持ちをもう一度味わいたいというか・・・そんな感じです。
まとめ
耳をすませばが人気な理由についてまとめます
- 人それぞれ違った形で懐かしい気持ちが掘り起こされるから人気
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>耳をすませばはいつの時代設定?大人が見ても面白いし楽しい理由は?