ナウシカの肩にいる動物の名前と種類は?相棒のテトを胸に入れる理由は?

2014年1月4日に再放送される映画『風の谷のナウシカ』。
数あるジブリ映画の中でも上位に入るほどの人気を持つ作品の一つです。
世界観が独特で、切なさや美しさ、時には残酷さを感じさせる飽きない映画構成としても有名ですね。
本記事ではナウシカの肩に乗っている動物についてまとめます。
風の谷のナウシカとは?
『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた週末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を年代記の形で描く。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化予定
Wikipediaより引用
『風の谷のナウシカ』は言わずもがな、宮崎駿監督の作品であるジブリ映画の一つです。
実は1984年にジブリ作品で一番最初に放映された映画なんです!
まさに原点にして頂点と言える作品です。
ジブリ作品はどれも人気なので、ネットでのランキングを見たりすると『風の谷のナウシカ』はトップ3に入ったり入ってなかったりしてマチマチなのですが、一番古い映画としてジブリファンに長く愛され続けています。
ちなみに僕はもののけ姫が一番好きです。
肩にいる動物の名前と種類は?
ナウシカの肩に乗っている動物についても紹介していきます。
その動物の名前は「テト」といってナウシカが名付けました。
動物の種類としては映画の世界では「キツネリス」という類に当たります。
そのキツネリスのモデルとなっているのは「フェネック」という実在する動物です!
テトについては以下の2記事で詳しくまとめています!
>風の谷のナウシカのテトがかわいい?名前の由来や意味と出会いのきっかけについても
>風の谷のナウシカのテトは戦うと強い?原作では死亡したが死因は何?
相棒のテトを胸に入れる理由は?
ナウシカの印象的なシーンとして「テトを胸に入れるシーン」があります。
キツネリスになってナウシカの胸の中に飛び込みたいだけの人生だった……#風の谷のナウシカ #ナウシカ #テト pic.twitter.com/f8dKGCqzOj
— Gelato (@Chu2byokun) 2017年1月13日
なぜこのような事をやるかというと、まあ普通に物語を見ればわかるのですが
「毒気や爆発から守るため」なんですよね。
咄嗟にテトを守れる場所としたら自身の胸元以外にはないでしょう。
ポッケが大きければその中にも入れますが、腕で囲うこともできませんしね。
また、ナウシカの胸が大きい理由として宮崎駿監督は「民が死ぬときに抱きとめるため」という愛のある設定をしました。
こういうこともあり、テトを守る際には胸の中に入れ込んだのだと思います。
まとめ
ナウシカの肩に乗ってる動物についてまとめます!
- 動物の名前は「テト」という
- 種類は「キツネリス」
- ナウシカがテトを胸に入れるのは「毒気や爆発から守るため」
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>ナウシカになりたいと女性が憧れる理由はなぜ?かわいいしかっこいいから?