2014年1月4日に再放送される映画『風の谷のナウシカ』。
数あるジブリ映画の中でも上位に入るほどの人気を持つ作品の一つです。
世界観が独特で、切なさや美しさ、時には残酷さを感じさせる飽きない映画構成としても有名ですね。
本記事ではナウシカの母について紹介していきたいと思います。
風の谷のナウシカとは?
『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた週末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を年代記の形で描く。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化予定
Wikipediaより引用
『風の谷のナウシカ』は言わずもがな、宮崎駿監督の作品であるジブリ映画の一つです。
実は1984年にジブリ作品で一番最初に放映された映画なんです!
まさに原点にして頂点とも言える伝説の映画です。
ジブリ作品はどれも人気なので、ネットでのランキングを見たりすると『風の谷のナウシカ』はトップ3に入ったり入ってなかったりしてマチマチなのですが、一番古い映画としてジブリファンに長く愛され続けています。
ちなみに僕はもののけ姫が一番好きです。
ナウシカの母が死亡した理由は毒の病気?
ナウシカの母親は作中ではすでに亡くなっています。
その理由としては「腐海の毒で病気になったから」と言われています。
(ナウシカの父親ジルも腐海の毒で寝たきりになり、ある日トルメキア兵に銃殺される)
【腐海の画像】
あの腐海パロは腐のパロディでもあるのかしらね。
「きれいな水と土では、腐海の木々も毒を出さないとわかったの。汚れているのは土なんです。」 pic.twitter.com/6HtC3PruRo
— 松乃すみのえ (@matsu_suminoe) 2017年12月26日
ナウシカの母は11人の子供を産んだのですが、ナウシカ以外の10人の子供は「母の持つ腐海の毒」によって死んでしまいました。
これにより母親はかなり病んでいました。
その時のショックなども理由だと思いますが、母はナウシカに対する愛情を持っていません。
母に愛されなかったナウシカは後にその経験が自身の呪縛となり、逆に強烈な母性本能を目覚めさせます。
気に入った動物に名前をつけるのは「愛情表現」の一つだとされています。
映画に出てこないけど名前はなに?
「出てこない」というよりも「ほぼでない」といった方がいいです。
・・・というのは、
映画でも漫画でも、出てくる場面は1シーンのみで「ナウシカの幼き頃の回想シーンでオームを燃やす時の姿」が映し出されるからで、その時はナウシカの訴えにも耳を貸さずにただただ呆然と眺めていました。
そういった経験がありナウシカにとって母の存在はトラウマ的な記憶を呼び起こすものだとされています。
ナウシカの母は漫画版では1コマ、映画版では1カットのみの登場でしたが、宮崎駿監督の中ではこの母の姿がずっと引っかかっていたんですよね。で、後に漫画版の最終巻でナウシカは母に愛されてなかったと言っています。画像3と4の出典は「ナウシカ解読」巻末の宮崎監督のインタビュー。 pic.twitter.com/lOIbqghTPk
— キャッスル (@castle_gtm) 2017年1月14日
そして、母親の名前は明言されていないようです。
いろいろ調べてみたところ、母親の名前は出てきませんでした。
原作や映画でも「母」としか表現されていなかったので、そういった部分も「愛されなかった」という感情表現を表しているのかなあと勝手に考察しています。
まとめ
ナウシカの母親についてまとめます。
- ナウシカの母親が死亡した理由は「腐海の毒に侵された」から。
- 母親は1シーンだけ出てくるが、それはナウシカの記憶から。
- ナウシカの母親の名前は表記されていない。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>ナウシカが最後に死ぬのはなぜ?死んだ原因の解説と生き返る理由についても