ナウシカで王蟲の怒りの意味や理由は?いつも群れで暴走するのはなぜ?

2014年1月4日に再放送される映画『風の谷のナウシカ』。
数あるジブリ映画の中でも上位に入るほどの人気を持つ作品の一つです。
世界観が独特で、切なさや美しさ、時には残酷さを感じさせる飽きない映画構成としても有名ですね。
本記事では王蟲の「怒り」の理由と、群れで暴走する理由について解説します。
風の谷のナウシカとは?
『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた週末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を年代記の形で描く。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化予定
Wikipediaより引用
『風の谷のナウシカ』は言わずもがな、宮崎駿監督の作品であるジブリ映画の一つです。
実は1984年にジブリ作品で一番最初に放映された映画なんです!
まさに原点にして頂点とも言える伝説の映画です。
ジブリ作品はどれも人気なので、ネットでのランキングを見たりすると『風の谷のナウシカ』はトップ3に入ったり入ってなかったりしてマチマチなのですが、一番古い映画としてジブリファンに長く愛され続けています。
ちなみに僕はもののけ姫が一番好きです。
ナウシカで王蟲の怒りの意味や理由は?
王蟲が怒ったらほとんどの生物はそれを止めることが出来ないほど強力です。
ですがなぜオウムはあんなに怒り狂って人間の住む村を襲うのでしょうか?
王蟲が村を襲うのは以下の理由となります。
原作では、古代エフタル王朝時代に武器商人によって乱獲が行われ、その結果として王蟲の怒りを買った
乱獲とは「魚や鳥獣をやたらに獲ること」という意味です。
人間のエゴによって自然界を破滅に追い込んだ事に相当怒りを感じていたのでしょう。
また王蟲の特徴である14個の眼。
普段その眼の色は青っぽい色なのですが、王蟲が怒った時はその眼が赤に変色します。
それを人間は「王蟲の怒りは大地の怒り」と表現しているほど恐ろしいものだと言います。
推しじゃないのに色を変えた王蟲に
ナウシカは悲しんでる#とある現場のお話 pic.twitter.com/1i0Hueau4H— 超おっぱい大好き🌏夏樹料理長🔪 (@72k_h) 2017年1月13日
これは宮崎監督が根本から持っているテーマとして「自然破壊」というものがインスピレーションになっていると言われています。
現に僕たちが生きている現実世界では昔から自然破壊が問題視されていますが根本的な解決はまだまだされていません。
「もう後戻りはできない」と警告メッセージを宮崎監督は映画で表現したのではないでしょうか。
これはもののけ姫と似た部分がありますね。
いつも群れで暴走するのはなぜ?
王蟲といえば「大群をなして暴走する」というイメージが強いと思います。
いつも群れて暴走する理由としては、
先ほど説明した「人間による乱獲」によって人間に対して恨みを持っているからです。
この王蟲が暴走する現象を大海嘯(だいかいしょう)と言います。
大海嘯とは、王蟲の群れが腐海を飛び出し、あらゆるものを破壊しながら果てるところまで暴走し続ける現象のこと
この大海嘯というものは「自分が飢餓で果てるまで地の底まで追い回す」といわれるほど執念深いものがあります。
想像しただけで恐ろしいですね。。。
- 巨体
- 大群
- 大海嘯
これ、もう進撃の巨人ですよね。笑
まとめ
ナウシカの王蟲の怒りの理由と、なぜ暴走するのかについてまとめます。
- 王蟲が人間に対して怒りを覚えているのは「乱獲被害にあったから」
- 王蟲が群れて暴走する現象を大海嘯(だいかいしょう)という
- 大海嘯の恐ろしいところは「自らが飢餓で果てるまで執念深く追い続ける」
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>ナウシカの父はなぜ殺された理由は?死因や病気についても解説