ナウシカが最後に死ぬのはなぜ?死んだ原因の解説と生き返る理由についても

2014年1月4日に再放送される映画『風の谷のナウシカ』。
数あるジブリ映画の中でも上位に入るほどの人気を持つ作品の一つです。
世界観が独特で、切なさや美しさ、時には残酷さを感じさせる飽きない映画構成としても有名ですね。
本記事ではナウシカが最後死んだ理由、そして生き返る理由について解説していきます。
風の谷のナウシカとは?
『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた週末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を年代記の形で描く。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化予定
Wikipediaより引用
『風の谷のナウシカ』は言わずもがな、宮崎駿監督の作品であるジブリ映画の一つです。
実は1984年にジブリ作品で一番最初に放映された映画なんです!
まさに原点にして頂点とも言える伝説の映画です。
ジブリ作品はどれも人気なので、ネットでのランキングを見たりすると『風の谷のナウシカ』はトップ3に入ったり入ってなかったりしてマチマチなのですが、一番古い映画としてジブリファンに長く愛され続けています。
ちなみに僕はもののけ姫が一番好きです。
ナウシカが最後に死ぬのはなぜ?
ナウシカは物語の終盤にて「死」を示唆する描写があったことで視聴者の間では「ナウシカは死んだのか?」という疑問があります。
死んだ原因の解説
物語の最後にナウシカが王蟲の血で真っ青になった服を着て、王蟲の集団にぶつかってほぼ死んだ状態になっていましたが、
ナウシカが最後死ぬということに関しては細かく描かれておらず、また作者である宮崎駿氏も明言されていないので真相は不明です。
ですが物語のラストに木の芽が出てきます。
あの木の芽は”再生する生命を意味している”ので、実はナウシカは死んでいたという解釈もできます。
最終戦争でみんな死んだ後にナウシカの最後みたいにアニレオンハートの水晶の隣からそっと植物の芽が生えてるラスト
— むし (@646_rarara) 2018年5月9日
ですが映画では「死んだっぽくなっている」という曖昧な感じだったので「ほぼ死にかけていた 」という解釈が一番都合がいいと思いますw
「三途の川をほとんど渡った」みたいな感じです←雑
生き返る理由
ですが死んだ(ほぼ死にかけていた)ナウシカは奇跡的に生き返る事になります。
その理由として「王蟲が傷を癒してくれたという説」が大きいです。
体一つで怒り狂った王蟲の群れを沈めたナウシカの「自然に対する敬意と優しい心」が王蟲達に伝わったことで、
王蟲の能力である生物を癒す力でナウシカを生き返らせたと言われています。
本来は死んで終わる予定だった?
また、有名な話があるのでそれも紹介します。
宮崎駿監督は最後ナウシカを殺して終わるストーリーを考えていたそうです。
こだわりの強い宮崎監督ですから、大衆受けという展開にはしたくないと思っていたのだと思います。
ですがその「ナウシカは死んで終わる」という展開に対してスポンサーや関係者は許可しませんでした。
・・・という事もあって宮崎監督は「風の谷のナウシカ」を好きになれず未だに受け入れられていないようです。
その証拠として有名な話を紹介します。
飲み会の席で「風の谷のナウシカ」が絶賛された時に『あんなものがそんなに面白いか?』と機嫌を悪くした。
というもの。
やはり自身の作品でもありますから、宮崎氏が想像する世界観を全て入れたかったのだと思います。
しかも物語の重要場面であるラストですからね。
まとめ
ナウシカが死んだ理由、生き返った理由についてまとめます
- ナウシカは王蟲にぶつかってほぼ死んだ状態になり、その後「再生する生命を意味する木の芽」が出てきたから死を示唆させる場面があった
- 死んだと思われたナウシカは、王蟲の神秘的な再生能力によって蘇った
- 宮崎監督はそのまま死亡させて終わるつもりだったがスポンサーに反対されて生き返るという結末になった
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>ナウシカで最後オーマが死亡して可哀想?死の原因や理由についても