2014年1月4日に再放送される映画『風の谷のナウシカ』。
数あるジブリ映画の中でも上位に入るほどの人気を持つ作品の一つです。
世界観が独特で、切なさや美しさ、時には残酷さを感じさせる飽きない映画構成としても有名ですね。
本記事では『風の谷のナウシカ』のキャラクターであるオーマが人気な理由と放射能などについても解説します。
風の谷のナウシカとは?
『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた週末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を年代記の形で描く。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化予定
Wikipediaより引用
『風の谷のナウシカ』は言わずもがな、宮崎駿監督の作品であるジブリ映画の一つです。
実は1984年にジブリ作品で一番最初に放映された映画なんです!
まさに原点にして頂点とも言える伝説の映画です。
ジブリ作品はどれも人気なので、ネットでのランキングを見たりすると『風の谷のナウシカ』はトップ3に入ったり入ってなかったりしてマチマチなのですが、一番古い映画としてジブリファンに長く愛され続けています。
ちなみに僕はもののけ姫が一番好きです。
オーマがかわいい?
原作では巨神兵として登場するオーマ。
映画版では腐った死んだという設定の巨人兵らしいです。
見た目は骸骨っぽくてかなり怖いフォルムですが、ナウシカに懐いている事もあって「怖い」という概念が「かわいい」に変わってしまうようです。
原作のナウシカを見た方はオーマが可愛くて仕方ないようです。
僕はね、どうしても見たいものがあってね、風の谷のナウシカ原作漫画のオーマとナウシカのような関係をアヴィケブロンとケテルマルクトにしてほしいんだよ。オーマめっちゃかわいいんだよ。ナウシカ原作の巨神兵だよ
— Noname (@Noname6158) 2018年5月31日
ナウシカ完全版映画化まだですかオーマかわいいよオーマ……うっうっ
— 忙殺社畜 (@Coma1910) 2016年8月12日
ナウシカ原作の方のね
オーマ
めちゃくちゃかわいいし最後泣いた— 発芽つぶ@垢が不調 (@hatsugame4) 2016年1月7日
オーマはなぜ人気?
やはり人気な理由としては巨人兵でありながらナウシカに対して従順な心を持っているからでしょう。
物語の最後にはナウシカに指令を与えられ、それを頑張ってこなしていった結果オーマは死んでしまい、ナウシカと平和を守ることができたからでしょう。
オーマはナウシカのことを母親と認識しているおり、自分の犠牲を払ってまで使命を果たしたことに感動する人が多かったようです。
母の呼び方
前述したように、オーマはナウシカの事を母親だと認識しています。
その理由としては「ナウシカが風の谷の秘石を持っていた」からなんですよね。
そんなナウシカに対して「お母さん」「ママ」と呼ぶようになって慕います。
ナウシカといえば漫画版でナウシカをママと呼び(最終的には母さん)ナウシカを母として慕う巨神兵のオーマくんがすごく可愛いのでよろしくお願いします pic.twitter.com/pBU5tOZwHv
— 💥soran.💥 (@soran_tenn) 2017年1月13日
いや〜怖いけどかわいいですね〜。
そこでナウシカは「オーマ」と名付けて物語の最後まで共に戦い抜きます。
オーマは放射能がある?
ナウシカとテト(キツネリス)は物語の終盤に、死んだオーマのそばにいることにしたのですが、テトはオーマの身体から放射能を受け力尽きてしまいます。
テトは体が小さい事もあり、ナウシカよりも毒が回るのが早くて先に死んでしまいました。
その放射能は「毒の光」などとも言われているようで、それを一定の時間浴び続けた生物は細胞が蝕まれ絶命してしまう程悪いものです。
結果的に平和を守ることができたのですが、ナウシカは戦友を亡くして残酷な結果となりました。
いやぁ、ジブリの映画でもトップレベルにシビアですね。。。
まとめ
巨人兵オーマが人気な理由についてまとめます!
- ナウシカの事を母と認識して慕っているから(ママ、お母さんと呼ぶ)
- ナウシカの指令によって平和を守り、自分が犠牲になったから
- オーマは放射能が身体から放たれるようになっている
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>ナウシカの父はなぜ殺された理由は?死因や病気についても解説