2014年1月4日放送の映画『風の谷のナウシカ』。
数あるジブリ映画の中でも上位に入るほどの人気を持つ作品の一つです。
世界観が独特で、切なさや美しさ、時には残酷さを感じさせる飽きない映画構成としても有名ですね。
本記事ではナウシカの父親が殺された理由と、死と病気は関係あるのかについて解説していきます。
風の谷のナウシカとは?
『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた週末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を年代記の形で描く。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化予定
Wikipediaより引用
『風の谷のナウシカ』は言わずもがな、宮崎駿監督の作品であるジブリ映画の一つです。
実は1984年にジブリ作品で一番最初に放映された映画なんです!
まさに原点にして頂点とも言える伝説の映画です。
ジブリ作品はどれも人気なので、ネットでのランキングを見たりすると『風の谷のナウシカ』はトップ3に入ったり入ってなかったりしてマチマチなのですが、一番古い映画としてジブリファンに長く愛され続けています。
ちなみに僕はもののけ姫が一番好きです。
ナウシカの父はなぜ殺された理由は?
ナウシカの父が殺された理由は、
トルメキア軍(クシャナの手下)が風の谷に攻めてきた際にナウシカの父親がベッドの中で剣を持っていたからです。
末端兵士という事もあり指示が伝わっていなかったのでしょう。
突撃したらサーベルを持った男(ナウシカの父親)がいたので、敵とみなして反射的に撃ってしまったと考えられます。
結果的には射殺となりました。
そこで怒り狂ったナウシカはトルメキア軍を5人も殺します。
ナウシカは普段温厚で優しく、生命に対する愛が深い人柄です。
だからこそ愛する父親が殺された時は憤りを止められず獣のような形相で殴り暴れました。
その後、ナウシカはユパにこのように打ち明けました。
「憎しみで人を殺めてしまった自分が怖い」
宮崎駿は護憲派だが、もし風の谷に憲法9条があったらどうなるだろう?
ナウシカはトルメキア軍が侵略してきたとき真っ先に戦って敵兵を殺してる
これは専守防衛に反してる!
被害は風の谷ナウシカ父1人に対して、殺されたトルメキア兵は5人だ
これは明らかに過剰防衛であり憲法違反だ!#ナウシカ pic.twitter.com/zWkyMqCWoa— 9条信者 (@onax_onax) 2018年12月12日
もし俺の毛根に意思があれば、ジルを殺された時のナウシカみたいに逆立ってる。
— 番傘番外地 (@mk2hassyupapii) 2018年3月26日
ナウシカは慈しみ深くて概ね非の打ち所がない聖人ですけどジル様殺されたって分かったときはブチ切れでトルメキア兵殺しまくりましたしね…🤔難しい
— 迷子 (@yurigera_2gou) 2018年2月7日
ブチ切れた時のナウシカは鬼のような形相ですね。
毛が逆立っているので完全に怒り狂った獣です。
死因は病気じゃなかったの?
ナウシカの父、ジルは腐海で浴びてしまった毒により寝たきりの状態になっています。
映画ではトルメキア軍に銃殺されたのですが、
原作では「腐海の毒による病気によって力尽きた」という設定になっています。
そんな感じで原作と映画ではところどころ話が違う部分があります。
ナウシカの父ってジルでしょ?ジルの病気って腐海の瘴気をすいこんだことによる毒でしょ? 動けなくても生きてる….?? んー??
— るしか (@Rfssica) 2012年5月11日
もう少し調べてみたら、腐海の毒による影響で「石化する病」に犯されていたということがわかりました。
ちなみに映画ではナウシカと共に最後まで戦い抜いたテト(キツネリス)は、原作では旅の終盤で毒によるダメージで絶命してしまいます。
『風の谷のナウシカ』といえば王蟲などといった得体の知れない敵との戦いというイメージがあるのですが、原作では結構毒にやられる人が多いんですよね。
まとめ
『風の谷のナウシカ』でナウシカの父親が殺された理由、そして病気での死亡についてまとめます
- トルメキア軍が攻めてきた時に剣を構えていたから反射的に撃たれた
- 原作では腐海の毒による病気で力尽きてしまう
- 「石化する病」という設定にもなっている
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>ナウシカの王蟲は戦いの強さはどれだけ強い?鳴き声の音はギターだった?