2016年に公開された『シン・ゴジラ』は日本のみならず世界的な人気作として知られています。
人気な反面、見る人によっては批判があったり評価が低かったりします。
本記事ではその理由について解説していきます。
シンゴジラとは?
『シン・ゴジラ』は2016年に放映された日本の映画です。12年ぶりの日本版ゴジラとしては映画化されたもので、シリーズとしては29作目になります。
〜簡単なあらすじ〜
ある日突然東京湾で水蒸気爆発が起きた。すぐに総理の耳にも入り慌ただしく動く日本政府。
その原因は海の中に潜む巨大な生物ゴジラだった。目的も正体も分からないその生物ゴジラに翻弄される日本。
そんな中内閣官房副長官を務める矢口はその存在に対抗する術を見つける。しかし遠くの国の人間は核を使い街もろとも破壊しようと考えていた。
キャストは名優が多く大変見ごたえがあります。
また、これまでのゴジラシリーズの中でもよりリアリティーが増し、本当に現実にいそうな光景となっており今にでも画面から出てきそうな迫力があります!
予告編の時点でゴジラのおぞましさがうかがえますね!
シンゴジラが批判されてる理由はなぜ?
シン・ゴジラは2016年に公開された日本の映画の中でもかなりの話題作として取り上げられましたね。
ですがみんなが観て面白い映画では無い映画でもあります。
期待したけど全然面白くなかったりして批判の声もあったようです。
シン・ゴジラ、合う人には最高の作品だろうけど
合わない人にはとことん合わない映画だって
当初から言われてたわけで
「いまいちだった」って言う人に
「お前は何も分かってない!!」と攻撃するのはおかしな話
「そうか合わんかったか、すまんな!でも見てくれてありがとな!」
でいいとおもう— 月影楼 (@Tukikagerou) 2016年8月3日
見る人によって好き嫌いが分かれるようですね。
ハマる人にはとことんハマる映画なんだと思います。
ではなぜ『シン・ゴジラ』はこんなにも人によって好みが分かれるのでしょうか。
難しいしわからないし大人向けだから?
『シン・ゴジラ』は歴代から受け継がれている”ゴジラシリーズの一つ”でもあるので、「戦闘シーンが盛り上がる」というイメージが強いと思います。
ですがシン・ゴジラは以外にも「会議シーン」に焦点を当てられているため小難しい日本語や政治的な専門用語を多用しています。
その中でもさらに早口で論争をするのでどうも子供には難しい内容と感じてしまいます。
シン・ゴジラおすすめしません!
会議のシーンが難しすぎてスヤスヤ寝てしまうので!— やる気 (@nuk_ikuray) 2017年11月12日
シン・ゴジラ話難しすぎやしないか
— スタイリッシュカラスハル (@halu_usi) 2017年11月12日
シンゴジラ
うちには難しすぎて
何度もウトウトしてしまいました何よりも、最後こんなとこにゴジラを放置するのか
という事に驚きましたいやー難しかった pic.twitter.com/PElGzvQFJj
— Cra 葉月ニーナ (@akathisia_cra) 2017年4月19日
今更シン・ゴジラ観始めたけど第一印象「日本語って難しい」
発音難しすぎじゃね?
普段子供相手にしか日本語使わない(しかも簡単めな)ので日本に帰国する度に噛んだりどもる自分がいるんだけど(話すスピードに舌が追いつかない感じ)改めて聞くとコリャ外人にはキツイわ
では戻ります。続き続きー— Labarumラバルム (@antiquelabarum) 2017年11月12日
#調布FM なう!!#シンゴジラ 見たよ!
一回で映画館で見て
内容が難しすぎで、わからなくて、二回目今回字幕つきで見たんだけど、本当に難しい漢字いっぱいある!ツイッター見たら、日本人も難しいって書いてるw
私だけかなと思ったw#台湾出身 #外国人 #漢字は特技で良かった #シン・ゴジラ
— シュアン施鈺萱♡台湾出身 (@ts_hsuan) 2017年11月12日
日本人でさえも難しく感じるようですね。
どこかのサイトでは「アホには分からない映画」と書かれていたので、結構偏差値の高い人が見るための映画なのでは無いかなと思います。
なので僕には合っていない映画だと思いますw
まあ万人向けの映画を作ったとしても内容が薄くなってしまいますよね。
こだわるならとことんこだわって一部の層に刺さる映画というのもいいと思います。
その分コアなファンが付くでしょう。
まとめ
シン・ゴジラが批判される理由についてまとめます
- 戦闘シーンよりも会議シーンに重きを置かれているから
- 政治的な専門用語だったり難しい日本語を多く使っているから
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>シンゴジラが気持ち悪いしトラウマ?内容が微妙で全く面白くないと言われる理由についても