シンゴジラで攻撃を中止した理由はなぜ?逃げ遅れた民間人がいたから?
2016年に公開された『シン・ゴジラ』は日本のみならず世界的な人気作として知られています。
シン・ゴジラの印象的なシーンの一つである「ゴジラに対して射撃を中止した」部分ですが、
本記事ではなぜ中止したのかについて解説すると共に、個人的な意見も述べていきたいと思います。
シンゴジラとは?
『シン・ゴジラ』は2016年に放映された日本の映画です。12年ぶりの日本版ゴジラとしては映画化されたもので、シリーズとしては29作目になります。
〜簡単なあらすじ〜
ある日突然東京湾で水蒸気爆発が起きた。すぐに総理の耳にも入り慌ただしく動く日本政府。
その原因は海の中に潜む巨大な生物ゴジラだった。目的も正体も分からないその生物ゴジラに翻弄される日本。
そんな中内閣官房副長官を務める矢口はその存在に対抗する術を見つける。しかし遠くの国の人間は核を使い街もろとも破壊しようと考えていた。
キャストは名優が多く大変見ごたえがあります。
また、これまでのゴジラシリーズの中でもよりリアリティーが増し、本当に現実にいそうな光景となっており今にでも画面から出てきそうな迫力があります!
予告編の時点でゴジラのおぞましさがうかがえます。
シンゴジラで攻撃を中止した理由はなぜ?
政府が下した判断は攻撃中止。
その理由としては「逃げ遅れた市民がいるから」なんです。
逃げ遅れた民間人がいたから?
逃げ遅れた民間人がいたことにより、政府は「ゴジラへの射撃は中止!」と自衛隊に命令しました。
これは日本人っぽさのある展開ですよね。
アメリカ的な考えでは「とにかくぶっ放す!」という考えで一気にゴジラをぶちのめす方向で行くと思うのですが、
日本ではやはり道徳心が強い民族性があるので
「一人ひとりの命を優先する」
という決断に至ったのです。
パシフィック・リムでは「民間の船舶がいます!」「二百万の市民の命がかかっているんだ。十人乗りの船に構ってられん」で、シン・ゴジラでは「逃げ遅れた市民がいます!」「攻撃中止!」なんだナァ
— 関東のアサシンちょこ (@chocoraDD) 2018年12月9日
シンゴジラ
(民間人が逃げ遅れるシーン)
首相「民間人に銃は向けられません!射撃中止!!」パシフィックリム
(民間人がシェルターに逃げ込もうとするも閉じられ逃げ惑うシーン)
司令「住民の避難は完了した!イェーガー全機攻撃開始!」
私「ほんとに!?」— 8 (@8tonnne) 2018年4月20日
ゴジラ第三形態に対する自衛隊の攻撃を、逃げ遅れた避難民二人の為に中止した大河内総理。あなたは歴代最高の総理大臣です!安らかにお眠り下さい。 pic.twitter.com/N7Af1eockm
— 魂のアソコ少女の王国さそり監督 (@sasorikantoku) 2018年2月21日
現に『シン・ゴジラ』のあのシーンでも『攻撃を中止して良かった!』という人が沢山いる
というか、大多数じゃないか?
あの時点で攻撃してれば倒せたかもしれないのにこんな日本で、国土防衛なんて不可能だよ
自衛隊だけがやる気を出しても意味が無い— ワラサ (@gTqYiNHpbjIZoX7) 2017年11月12日
ですがこの「攻撃を中止」という判断は、一時的な災難は逃れたものの、後にゴジラからの猛攻を受けることになるのです。
普通、映画では「国民がいるから銃は向けられない!」と、そんないちいち気にすることなくテンポよく行ってもいいのですが、
シン・ゴジラの醍醐味は「会議シーン」なので、
白熱した戦いというよりも政治的、道徳的な葛藤などを織り混ぜることによってシン・ゴジラの映画性が成り立つのでしょう。
なので子供がみてもあまり面白いとは思えないでしょう。
ちなみに僕もいい大人ですがミーティングという淡々としたものは大嫌いなので僕も楽しめないと思いますw
まあここはいっそ割り切って「ヒューマンドラマ」として見てみると新たな視点で見れるかもしれませんね!
人情溢れる感動映画に変わるかもしれませんよ!w
まとめ
映画:『シン・ゴジラ』でゴジラへの射撃を中止した理由についてまとめます
- ゴジラに攻撃しなかったのは、逃げ遅れた民間人がいたから。
- 日本人特有の変なところで人情が出てしまう展開
- 政治などの複雑な内容が絡んだ映画なので「ゴジラとの白熱バトル」というよりも「会議シーン」を多く取り入れている
最後まで読んでいただきありがとうございました!
>>シンゴジラは会議シーンが多すぎてつまらない?しょうもない安っぽいと言われる理由についても