シンゴジラの自衛隊がかっこいいし本物が協力してる?送れの意味や理由は?
2016年に公開された『シン・ゴジラ』は日本のみならず世界的な人気作として知られています。
そのワンシーンに登場した自衛隊がかっこいいと話題になっています。
本記事ではシン・ゴジラに登場した自衛隊について深掘りしていきます。
シンゴジラとは?
『シン・ゴジラ』は2016年に放映された日本の映画です。12年ぶりの日本版ゴジラとしては映画化されたもので、シリーズとしては29作目になります。
〜簡単なあらすじ〜
ある日突然東京湾で水蒸気爆発が起きた。すぐに総理の耳にも入り慌ただしく動く日本政府。
その原因は海の中に潜む巨大な生物ゴジラだった。目的も正体も分からないその生物ゴジラに翻弄される日本。
そんな中内閣官房副長官を務める矢口はその存在に対抗する術を見つける。しかし遠くの国の人間は核を使い街もろとも破壊しようと考えていた。
キャストは名優が多く大変見ごたえがあります。
また、これまでのゴジラシリーズの中でもよりリアリティーが増し、本当に現実にいそうな光景となっており今にでも画面から出てきそうな迫力があります!
予告編の時点でゴジラのおぞましさがうかがえます。
自衛隊がかっこいい?
劇中ではゴジラと戦う自衛隊をみて「かっこいい!」と感じた視聴者が数多くいます。
シン・ゴジラの自衛隊が戦うところめちゃくちゃかっこいいので絶対劇場で観てほしい
— かなう (@yukkuri0216) 2016年7月30日
シン・ゴジラ、自衛隊協力だけあって10式とかのかっこいいシーン満載になりそうな感じでいいゾ
— こうべ@決死擁護あるすわん (@Raptor_680) 2016年7月1日
シン・ゴジラのトレーラー。もうシッポと特撮に尽きますねぇぇぇ。シッポすてき。自衛隊(防衛隊?)かっこいい。
— Ayasekaz (@ayasekaz) 2016年4月14日
ゴジラシリーズは自衛隊の描写がかっこいいな#ゴジラ#午後ロー#ゴジラ2000ミレニアム
— Y.T.R (@CasinoMi6) 2014年8月4日
ゴジラの自衛隊って咬ませ犬だけど咬ませ犬のくせにしてめっちょかっこいい
— 松茸 (@MatutakeV2) 2014年6月22日
とっても人気な自衛隊、なんと『シン・ゴジラ』では撮影にリアルの自衛隊が協力しているのです。
本物(リアル)の自衛隊が協力している?
陸上自衛隊の10式戦車などの実在の兵器も登場するなど、自衛隊の全面的な協力で完成された映画なんです。
本当に印象深いシーンですし、みんなの大好きなシーンの1つでもあります。
「自衛隊がなぜこんなに反響を呼んでいるのか」
について、安倍総理大臣が以下のようにおっしゃっていました。
このような現実の世界のみならず、今話題の映画『シン・ゴジラ』でも、自衛隊が大活躍していると聞いています。(略)登場人物も、統合幕僚長以下、自衛隊員の皆さん、かっこよく描かれていると伺っております。このような人気もまた、自衛隊に対する国民の揺るぎない支持が背景にあるものと思います。
自衛隊に対する国民の支持が背景にある
日本を守る自衛隊に対して、ほとんどの国民が彼らを支持しているのは当然なので”その気持ち”が映画に投影されて「かっこいい!」と感じるのでしょう。
確かに、誇らしい存在ですよね!
送れの意味や理由は?
自衛隊がゴジラを攻撃対象として初めてお互いが顔合わせする場面。
このシーンはとってもドキドキします。
その中でアタッカーワン(ヘリコプター)とCP(指揮所)の間で無線のやり取りをします。
「CP、こちらアタッカーワン、送れ」
「ホールディングエリア2に前進!別名あるまで待機、送れ」
「了解」
といった風に、言葉の最後に「送れ」といって指示を出し合います。
これは一般的な言い回しだと「どうぞ」と同じニュアンスになるのですが、現実の自衛隊では「送れ」となります。
ここでもしっかりと映画で再現されてすごくリアリティーがありますね!
僕の個人的な浅い考察
自衛隊という仕事は緊迫した局面に立たされることを想定して日頃訓練されているので「どうぞ」というヌルい表現より「送れ」といったキリッとした言葉の方が気が引き締まって目の前に集中させることができるのかなと思います。
また、「送れ」という言葉は「口の動き的に発音しやすそう」なのでどんな状況でも言いやすい言葉として用いられているのかなとも思っています。
↑間違ってたら恥ずかしい
まとめ
「シン・ゴジラ」で自衛隊がかっこいいと言われる理由と、「送れ」の意味についてまとめます
- 劇中の自衛隊がこんなにも人気なのは「日頃から国民の支持がある」から。
- 指示を言い終わった後の「送れ」の意味は一般的に言い換えると「どうぞ」という感じ
- おそらく、戦場では「送れ」の方が気が引き締まるし発音しやすいから
この記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!