ハリーポッターとファンタスティックビーストの共通点が似てる?どっちがおすすめで面白い?
『ハリーポッター』と『ファンタスティック・ビースト』って何が違うの?
と疑問に思う方は多いと思います。
本記事ではハリポタとファンタビの共通点について解説していきます。
Contents
ファンタスティックビーストとは?
ハリーポッターシリーズの原作者J.K.ローリング氏の新作です。
物語は魔法動物<ビースト>を愛する魔法使いの主人公であるニュート・スキャマンダーを描いています。
ある日、ジェイコブ・コワルスキーがニュートの魔法拡張スーツケースをうっかり壊したことにより、多くの危険な魔法動物が街に逃げ出しました。
このことによりアメリカにおける魔法界と非魔法界の関係が脅かされる事に・・・
前提として、『ハリポタ』と『ファンタビ』は同じ世界の出来事です。
『ファンタビ』の主人公ニュート・スキャマンダーは、『ハリポタ』のハリーたちが通うホグワーツ魔法魔術学校の指定教科書「幻の動物とその生息地」を書いた人物となります。
・・・という事は、ハリーポッターシリーズよりも前の話なんです!
ちなみに約70年前です!
ハリーポッターとファンタスティックビーストの共通点が似てる?
前述した通り、ファンタビというのは「ハリー・ポッター」シリーズの原作者J.Kローリング氏が、新たに手がけた物語なんですよね。
そんな同じ世界観を共有していている2作ですが、
ストーリーの展開は違えど、ところどころ繋がりや共通点が多々あります!
ハリポタにファンタビの主人公が出ていた
ファンタビではハリポタよりずっと昔の物語となり、
主人公ニュートは、のちにハリーたちが使う教科書「幻の動物とその生息地」の著者です。
実はこのニュート、「ハリポタ」ですでに姿を現しているんです!
- 『秘密の部屋』以降の作品でダンブルドア校長の部屋の中に飾ってある肖像画の1枚がニュートのもの。
- 『アズカバンの囚人』の“忍びの地図”に浮かび上がるさまざまな人々の名前の中に“ニュート・スキャマンダー”の文字
と、ハリポタの世界の中でニュートの存在を示唆している部分がありました。
もしかして、あの時ニュートは ホグワーツに来ていたのか・・・?
杖を使って魔法を唱える
ハリポタとファンタビは世界観はほとんど同じであるので、
杖を使って魔法術を唱える場面が多く、術名も同じです。
特に、ハリポタでは誰もが使いこなせなかった「姿くらまし」という瞬間移動の技を、ファンタビにでるキャラクターは難なく使いこなしてしまう点が印象的です。
ちなみにファンタビの主人公ニュートは、魔法の杖だけでなく自前の「トランクケース」で魔法動物を呼び出して共に戦うことも多いです。
ハリポタより前の話なのに、色々とクオリティーが高いですね。笑
ダンブルドア校長がいる
また、ファンタスティックビーストでは『ダンブルドア校長』が出ています。
ダンブルドア校長はハリポタでもものすごい存在感でしたし、魔術の仙人とも呼べるほどの実力者でした。
ファンタビではダンブルドア校長の若かりし頃が描かれており、主人公ニュートと深い繋がりがあります。
ニュートは優しい性格を持っているため、親友の実験ミスを自分(ニュート)のせいだと主張し退学処分を受けることになります。
そこでダンブルドア校長だけがニュートの退学処分に猛反対をしていました。
ニュートは直々にダンブルドア校長に魔術を教わっていたことは言うまでもありません。
グリンデルバルドがいる
グリンデルバルドは『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が初登場ではなく、
実際に姿を現して劇中で描かれたのは『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』からになります!
ゲラート・グリンデルバルドは、闇の魔法使いの中でヴォルデモートの次に強力であると言われています。
また、グリンデルバルドを演じているのはあのパイレーツオブカリビアンで有名な『ジョニーデップ』です。
ハリーポッターとファンタスティックビーストはどっちがおすすめで面白いの?
こればかりは、それぞれの感じ方によりますね。
なので分けて魅力をお伝えしていきます。
ハリーポッター
シリーズ全て人気ですし、全て成功しています。
じっくりと見ればハマってしまうくらい細かな設定があったり、登場人物が若い時代から歳を重ねるに連れて映像の味が変わってきたりと、コアなファンにとってはたまらない作品なのではないでしょうか。
ですが人によってはやはり登場人物が同じなので新鮮味が薄れてしまう方も多いようです。
また、ハリポタは原作の小説があり、それをベースに実写化しているので映像では表せない部分が多く物語が難しく感じる場面もあったりします。
まあでも小説を読んでないからといって楽しめない訳ではありません!
それを超える世界観やストーリーに惹き込まれると思います!
ハリー達の初期から最終章”7作目”までじっくりと味わって楽しみたい方におすすめです。
ファンタスティックビースト
主演が成人なのでハリポタと違って見る視点が変わります。
しかもエディ・レッドメインという希有の存在感を見せる俳優が演じているので新鮮味があります。
世界観では、
主人公がおっちょこちょいだったり、クリーチャー(魔法動物)たちも個性豊か。
そしてスピーディーなストーリー展開で飽きない構成になっています。
魔法系の映画をサクっと見たい方にとってはファンタビがいいのではないでしょうか?
ちなみにハリポタの予備知識が無い状況で観たとしても一つの物語として、問題なく観れるような構成になっています!
まとめ
- ハリポタとファンタビは作者が同じ
- 世界観は同じだが雰囲気やストーリー展開は全く違う
- じっくりと楽しみたい方はハリポタがおすすめ
- サクッと楽しみたい方はファンタビがおすすめ
この記事が参考になれば嬉しいです!
関連記事⬇︎
ファンタスティックビーストでニュートがトランクケースを持つ理由は?中身は魔法動物が入ってる?
ファンタスティックビーストの主人公が強い理由はなぜ?ニュートの強さの秘密を解説!
ファンタスティックビーストの主人公ニュート役がかっこいい?俳優は誰で名前はなに?