ハリーポッター死の秘宝がつまらない理由はなぜ?難しいしわからないから面白くないの?
ハリーポッターシリーズの最終章となる『ハリー・ポッターと死の秘宝』。
最終章であるのに、シリーズのランキングでは後ろから二番目(ドベ2)に位置するしており
そこまで人気がありません。
本記事ではその理由について解説していきます。
関連記事:ハリーポッターの三角と丸の絵文字の意味は?死の秘宝のマークはフリーメイソンが関係してる?
『ハリーポッターと死の秘宝』とは?
J・K・ローリングによるファンタジー小説で、世界的ベストセラーとなった「ハリー・ポッター」シリーズの第7巻です。
魔法使いの血を引く主人公のハリーを中心として、彼の魔法学校ホグワーツでの生活と、家族に関係する秘密を探し当てていく旅を主軸に進んでいきます。
死の秘宝がつまらない理由はなぜ?
まずつまらないと言われる証拠として、以下のランキングがあります。
- ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 25.8%
- ハリー・ポッターと炎のゴブレット 17.2%
- ハリー・ポッターと賢者の石 14.9%
- ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 12.8%
- ハリー・ポッターと秘密の部屋 12.3%
- ハリー・ポッターと死の秘宝 8.5%
- ハリー・ポッターと謎のプリンス 8.5%
ちなみに、ハリポタシリーズの繋がりはそこまでなく、それぞれに出来事が起こりそこで解決していきます。
そして、『ハリーポッターと死の秘宝』がつまらない理由としては”内容が難しいから”という部分にあるようです。
死の秘宝は難しいしわからないから面白くないの?
やはり、最終章なだけに話が小難しい部分があるようです。
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』
2回目。吹き替えで鑑賞。
面白い…!マクゴナガル先生もスネイプ先生もネビルもかっこよすぎた。中盤の結界張るくらいのシーンがめっちゃ好き。なかなか子どもには難しい話で、少し大人向けになってきた気もしますが、個人的にはそっちの方が凝ってて好きです。 pic.twitter.com/XPbMayEII8— プロフェッサーMM (@predator09211) 2018年8月7日
死の秘宝話難しい……。
— わかちょべ (@wakacyobenjyo) 2016年6月17日
最後のは難しい ほんとに RT @flowermusic48: 死の秘宝一番分からんRT”@Gekinezu_: 全部理解してるお( ^ω^)RT @flowermusic48: ハリーポッター、話難しい”
— あつまちゃん (@a_crssc) 2013年11月1日
本日公開の映画「ハリーポッターと死の秘宝 part1」を観てきた。 今までの作品とは違い重苦しさがあり原作を読んでないと難しいかな・・・いや、原作を読んでないほうが観やすいのかも・・・微妙なところで終わったので、part2にどう展開するのか楽しみでもあるかな・・・
— Lavenda♪ (@lavenda717) 2010年11月19日
ハリポタ死の秘宝…はなしが難しいすぎて頭ごちゃごちゃする(。;_;。)さすが最終章。
— ゆか (@xusanekox) 2010年9月5日
他のサイトでは、
前後編にするならもう少し全体の紹介をしても良かったと思う。原作を忠実に再現することを命題としているので、物語の流れや翻訳については目をつぶるにしても、不親切な作品の作りだと思う。敵が力を取り戻したぞ!って引きも、もう飽きた。
という感想も。
また、物語としての”派手さ”があまりに少なくグダグタ進んでるという印象も見受けられました。
また、ハリーポッターシリーズは、それぞれ違う内容の出来事をクリアしていくような構成なのですが、
やはり最終章は今までのシリーズの背景をしっかりと掴んでこそ楽しめる映画なのかもしれないですね。
背景を把握してから最終章を見ると”淡々としたシーン”が続いても面白く感じられるのではないでしょうか。
まとめ
ハリーポッターと死の秘宝が面白くない理由について解説していきましたが、
もともとハリーポッターというのは原作が小説なので、
全てを映像で表現できる訳ではありません。
小説を読む事により、それぞれのキャラクターの心情や出来事の細かな背景を知ってこそ、映画を深く理解できるものだと思います。
そしてやはりシリーズのファンは
映画よりも本派
という方が多いです。
映画を見て微妙な感想を持たれた方は、逆にこれをきっかけに小説にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
この記事が参考になれば嬉しいです!