2018年に大ブームを起こしたチーズドッグ。
新大久保を中心に、原宿や大阪の道頓堀にもお店があります。
若い世代に大人気で、女子高生や20代のカップルがよくお店に並んでいます。
そんなチーズドッグはハットグとも呼ばれて、結局何が正解なのかわからない方もいると思います。
本記事ではそんな疑問を解消していきます。
関連記事>チーズドッグ(ハットグ)はコンビニに売ってる?冷凍が業務スーパーで買えるの?
チーズドッグ(ハットグ)とは
俺が1番美味しそうにチーズドッグ撮れてる自信あるわ。まじでかかってこいよ(かかってこないでください) pic.twitter.com/XqB3jwTtsk
— ぺ。 (@PE____q) 2019年2月4日
チーズドッグとは、韓国発祥の”ホットドッグ”の中に”チーズ”をぶち込んだ新感覚フードです。
外はカリッと香ばしく、中身はチーズがびよーんと伸びて本当にインスタ映えします(w)
やはり決め手はチーズであり、その見栄えと絶妙な食べ応えに人気が殺到。
一応揚げ物ですし、砂糖を振ってマスタードとケチャップも付けるのでカロリーはヤバめ。
そんなのも気にならないくらいに絶品なのでおかまいなしに若い女性は食らいつきます。
チーズドッグとハットグの違い
まず、一般的な呼び方だと
- チーズドッグ
- ハッドグ
ですよね。
まあ一言で言うと
どちらも正解です。
アメリカンドッグの中身をチーズに変えたものになり、
そのままチーズドッグ
という名前にしたものなので、これは世界共通語と思ってもらえれば良いです。
・・・ということは、
ハットグは、韓国語ということになります!
핫도그(ハッドグ)
「hot dog」を韓国読みしたもの。
という感じで、アメリカンドッグのような韓国ホットドッグ「ハッドグ」。
ですがチーズを付け足すとなると
チーズハッドグ
となるのが自然ですよね。
なので本場の韓国では「チーズハッドグ」と言えば伝わり、
日本では「ハッドグ(又はチーズドッグ)」で伝わるそうです。
なのでまあ日本では呼び方はなんでも良いです!
強いて言うなら本場の呼び方であるチーズハッドグが一番正しいことになります!
また、チーズドッグを売っているお店の名前で「アリランホットドッグ」というものがあります。
これはあくまでお店の名前であり、食べ物自体の呼び名ではないみたいです!
チーズドッグとハットグは味付けや名前の由来で変わる
先ほどの説明のように、
チーズドッグとハッドグの概念は一緒になります。
ですが、
味付けや材料の違いによって変わる様々なチーズドッグがあります。
- チェダーチーズホットドッグ
(ホットドッグにチェダーチーズも一緒に入れたもの)
- チェダーレーラ
(チェダーチーズのみ)
- ポテトレーラ
(ボコボコしたポテトを外側の衣に、中身はチーズ)
以上の3つが人気どころと言うか、スタンダードなものなので好みに合わせて食べてください!
まとめ
チーズドッグの呼び方の違いなどについて解説していきました!
実は僕自身も新大久保で食べたことがあります!

↑女子かよ!w
という感じで、とても美味しかったです!
ちなみに原宿でも食べたことがあるのですが
「ク○まずかったですw」。
恐らくそれは、その場で作らずに保存しておいたものをそのまま渡されたというのが一番の原因だったと思いますw
また、味付けに必須である「砂糖」が無くてケチャップとマスタードのみの味付けだったからというのもありますね。笑
ですがそんなケースは稀だと思いますw
なので
「その場で作ってくれる店」
は美味しくいただけるのは間違いないと思うのでぜひ参考にしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
>>チーズドッグ(ハットグ)はコンビニに売ってる?冷凍が業務スーパーで買えるの?