パルクール独学初心者の始め方は?おすすめの簡単な技は何がある?【動画解説あり】

パルクールって何から始めればいいの?
パルクールを0から学ぶ人の疑問の1つである”覚える順序”。
運動経験も少なく体力に自信がない人はパルクールの始め方が全くわからないと思います。
こちらではパルクールの始め方を様々な観点から解説していきます。
Contents
パルクール独学初心者に向けた解説動画
パルクール独学初心者の始め方は?
初心者の中でも
- ほとんど運動経験が無い人
- 体力には自信がある人
と、2種類に分けられます。
これからそれぞれの観点から始め方を解説していきます。
ほとんど運動経験が無い人
筋トレ(強制はしない)
運動経験があまりない人はそもそも基礎体力が無い方だと思います。
なのでいきなりパルクールの技を覚えようと思っても難しい話です。
”技”というのは基礎体力が無ければ「未完成の形」になってしまい変な癖がついてしまいます。
一度でも動きの中で変な癖がついてしまうと、なかなか修正していくのは難しいです。
まずは筋トレをして基礎体力をつけてから技の練習に挑んだ方がいいかもしれません。
→パルクール初心者は筋トレから?基礎トレーニングメニューをご紹介!
また、基礎体力ができていないと”怪我”にも繋がりやすくなってしまうので注意しておきましょう。
着地技
また、体力作り(筋トレ)と並行して行えるパルクール技があります。
それはロールとランディングいうもので、パルクールの動きに絶対必要な技になります。
→パルクールの着地のコツとは?PKロールのやり方【動画解説あり】
→パルクールの着地!ランディングのやり方とコツを解説【動画講座あり】
なぜまずは着地から覚えないといけないのかと言うと、
「技の最後に身体に負担をかけずに済むから」なんです。
パルクールの技を覚えるときは何度も失敗を繰り返しながら修正していかなければいけません。
技の最後は必ず”着地”で終わります。
その度に着地をテキトーに行っていたらそのうち怪我をします。
なのでまずは着地を覚えてたくさん技の練習ができるようにしておきましょう!
また、
技を失敗した際に無意識で受け身が取れるようになります。
では着地技を覚えたら何を覚えれば良いのでしょうか。
移動技-ヴォルト
パルクールで多く使われる移動術である「ヴォルト」
初心者から熟練者まで親しまれる技で、これが無ければパルクールは成り立たないといっても過言ではありません。
ここから実践練習となるのでもっと楽しくできちゃいます。
体力には自信がある人
ヴォルトから始めていい
運動経験がある人や体力に自信がある人は
「ヴォルト」
から始めちゃっていいです。
ヴォルトの後はやりたい技を挑戦していい
先にヴォルトを覚えたら、パルクール基礎はほとんど終了になります。
後は覚えたヴォルトの応用でいろんな技に派生させたり、オリジナルな動きに変えていっても良いです。
また、アクロバット技とか回転技にも挑戦してパルクールの幅を広げていくのもいいですね。
→パルクール技の種類を増やす方法!アクロバットを混ぜる?【動画講座あり】
パルクール独学初心者におすすめの簡単な技
覚える順序やおすすめの技は先ほどの「着地技」「ヴォルト」にはなるのですが、
その中でも一番安全で簡単覚えられる技は
ステップヴォルトという移動術です。
パルクールの動きの感覚を掴むためにおすすめなので、体力が無い人でもできちゃう技です。
力や速さを使わない技なのでゆっくり動いて真似できます。
→パルクールのステップヴォルトのコツとやり方を紹介!【動画解説あり】
まとめ
パルクールの独学初心者に向けた解説をしていきました。
パルクールは凄い技なんてしなくても、自分にあったレベルの技をコツコツ練習していくことが目的です。
”できなかった事が出来るようになる事の充実感”
これを味わえる事がパルクールの醍醐味だと思うので、無理せず楽しく練習してみてください^^
自分の動きをビデオ撮影しながら練習することをおすすめします!
では楽しんでください^^
この記事が参考になれば嬉しいです!