チアリーディングで大学の強豪は?大会で日本一を争う強いチームを紹介!

チアリーディングというと他スポーツの応援活動のようなイメージがありますよね。
ですが”競技チアリーディング”というものは完全ゴリゴリな肉体スポーツなんですw
日本ではまだマイナーな枠にありますが年々メディア等にも取り上げられ地名度が上がって来ています。
そんなチアリーディング競技の大会は画面越しからみる可愛くて華やかなイメージとは異なり、アクロバティックな大技や目を疑うような演技を魅せるので、大会では会場が熱狂に包まれます。
今回はその競技チアリーディングの”大学チームの強豪”を紹介していきます。
関連記事 チアリーディングの関西の強豪高校は?大会日本一を争うチームを紹介!
Contents
チアリーディングで大学の強豪はどこ?
まず、大学チームが出場する全国大会は
- Japan Cup チアリーディング日本選手権大会 (夏季開催)
- インカレ 全日本学生選手権大会 (冬季開催)
以上の2大会になります。
また、その中でも
- Division1
- Division2
- フライデートーナメント
といったそれぞれの競技枠があります。
同じ大学でも、上から順に1軍、2軍とそれぞれ競い合うステージが違います。
Division1がチームの1軍なのでメインとなり、チームを代表して演技をするので一番盛り上がります。
そうなるとA大学のDivision2に出場したチームが優勝しても、同じA大学でDivision1に出場したチームが優勝を逃したりすると、
チーム全体としてはすごく複雑な感じになります。笑
話が外れましたが簡単にいうと、
Division1での結果がチームの評価基準となる訳です!
チアリーディング全国大会は小学生〜社会人まで地方予選を含め約500チームがエントリーしています。
そしてDivision1に出場する大学全体のチーム数は毎年約60チームです。
今回はそれに倣って強豪チームを紹介していきます!
チアリーディング大学部門での大会で日本一を争う強いチームは?
梅花女子大学 RAIDERS
梅花女子大学は大阪府茨木市に本部を置く私立大学です。
また、梅花は大学だけでなく”梅花中学・高等学校”もチアリーディングの強豪として知られており、
中学・高校を卒業後チアリーディングを続ける場合は段階的に進学する方が多いようです。
チアリーディングの成績としては毎年必ず3位以上を獲る強豪。
後に紹介する日本文理大学との優勝争いで1、2位の強奪戦が毎年繰り広げられており、そのライバル関係の歴史は長いです。
演技の印象としては、チアリーディング競技特有の”細かな採点基準”を全て満たすほどの完成度があり、同調性や技の美しさが際立っていますね。
特にトップ(上に乗る人)の動きがかなり揃っており、演技の中でも信頼関係が垣間見えます。
日本文理大学 BRAVES
日本文理大学は大分県大分市に本部を置く私立大学です。
先ほど紹介した梅花女子大学とのライバル関係ですが、
Japan Cupやインカレでは他の数チームの群を抜いて僅差で優勝争いをしており、数年に一度他のチームが間を入ってくるような感じです。
チームの特徴としては、男女混成という日本では珍しいチーム編成です。
男性は大学からチアを始める人が多く、高校では茶道やレスリング、器械体操など様々な人が入ってきています。
女性は全国各地の高校チア部(名門校出身)出身の選手が集まっています。
演技の印象としては、やはり演技の迫力が女子選手のみのチームと違って凄まじいです。
男性の力強さと女性のしなやかさが絶妙に調和しているので他チームには出せない味があります。
高難易度の技を軽々とこなし、演出も芸術的なので一つ一つの技に会場全体がどよめきます。
このように、梅花大学と日本文理大学はお互い違う武器を持っており、細かな採点基準(笑顔、難易度、同調性etc…)の中でその武器を最大限に生かして優勝を狙っています。
帝京大学 BUFFALOS
帝京大学は東京都板橋区に本部を置く私立大学です。
帝京大学は日本文理大学と同様、男女混成チームとなっています(2013年までは女性のみ)が、Division1に出場する男子選手は1名程です。
高さやダイナミックさを出したい場面で活躍されています。
ここ数年に渡りトップ3を争うまで強豪と化した帝京大学。
2013年のJapan Cupでは日本文理大学との接戦を広げ全国2位にまで登りつめ、同年のインカレでは梅花女子大学、日本文理大学ともに下し優勝。
帝京大学の本番の強さは凄まじいものがあります。
梅花女子大学も日本文理大学も本番はとても強いのですが、本当に”完璧”の状態で演技を全て通しきります。
チアリーディングは難易度も重要なのですがそれだけでは勝ちには繋がらず、”完璧”な演技が評価されます。
別の大会では落下ミスなどありますがミスしない時は一つ一つが美しく、完璧な演技を魅せます。
男子部員がもっと増えるとかなり強くなりそうですね。
立命館大学 PEEWEES
立命館大学は京都府京都市に本部を置く私立大学です。
立命館大学は日本文理大学と同様男女構成となっています。
近年力をつけてきているチームで、
特徴としては男子部員それぞれが個性的(力が強い選手、平場が上手い選手)で、それぞれの役割をしっかりと演技で果たしています。
女子部員にしても強豪高校出身選手や、体操経験者などもいるのでスタンツの完成度やタンブリングのレベルも高いです。
演技も見ていて面白いですね。
技の難易度はもちろんのこと、平場(ダンスやタンブリング)でも勢いがあります。
また、男子部員の人数バランスも日本文理大学と似ており、男女の良さを十分に引き出せるバランスで編成しています。
ちなみに当チームに所属する男子部員は高校チア部で唯一の”メンズチーム“である大濠高校COOKIES出身の選手が多いです。
なのでパートナースタンツやピラミッドなどの完成度はとても高いです。
数年後には優勝候補としてチア界を引っ張る存在になっていそうな気もしますね。
日本体育大学 VORTEX
日本体育大学は東京都世田谷区に本部を置く私立大学です。
日本体育大学も男女構成のチームであり、立命館大学や帝京大学のように2013年あたりから男子部員を選手として入れるようになりました。
立命館大学と同じく近年力を伸ばしているチームであり、いつ優勝してもおかしくないレベルまできています。
スタンツのレベルが高い分、少し平場の細かい部分が目立ちますが演技としてはとても素晴らしいですね。
強豪高校チア出身の選手もいるのでピラミッドなどもとても迫力がありますね。
今後どのように進化していくか楽しみです。
大学強豪チームの戦歴表
以下の画像は2010年〜2018年のJapan Cupの成績です。
梅花女子大学と日本文理大学の優勝争いが一目でわかると思います。
そして今回紹介した他強豪チームもその隙を狙うかのように存在感を出していますね。
まとめ
いかがでしたか?
- 梅花女子大学
- 日本文理大学
- 帝京大学
- 立命館大学
- 日本体育大学
以上5チームの強豪を紹介しました。
また今回の記事では、梅花女子大学以外のチームは男女混成ということがわかります。
数年前までは日本文理大学のみが男女混成で演技をしていたのですが2013年あたりから男子部員を入れるチームが増えました。
採点基準のルールとして男女混成チームは、男性がいる分難易度を高めることはできますが失敗したときの減点は多く課せられます。
なので一つのミスは重いものになります。
逆に言えば成功したときに審査員に与えられるインパクトは絶大です!
梅花女子大学は女子部員だけのチーム編成なので、そのようなリスクはありませんが難易度に限界があると思います。
ですがそんな中でも男子顔負けの力技を魅せたりするので驚きます。笑
力が出せない分、どうやって効率よく技を出せるか研究しているのが思い浮かびます。
全女子、男女混成それぞれメリットデメリットがありますが、
手持ちのカードをどのように生かして演技を作り上げるのか
がチアリーディングの醍醐味でもあります。
日本のチアもどんどんレベルが上がっていくと思います。
これからどの大学が勝ち残っていくのか楽しみですね。
関連記事 チアリーディング強豪高校は東京や神奈川にある?関東大会で強いチームは?