好きな事が見つからない理由と原因は?見つけ方がわかる動画3選

好きな事が見つからない…
現代に生きる若者の深刻な悩み。
好きな事を仕事に出来るようになったこの時代。
チャンスの切符が散りばめられているのに、それを手にする為に必要な「好きな事」がない。
これが無ければ本末転倒ですよね。
今まさにそんな方に向けた動画がYoutubeに発信されています。
今回はその動画を紹介していきます。
関連記事⇒ 夢を持つ人と持たない人の特徴の違いは?各メリットとデメリットは?
Contents
好きな事が見つからない理由と原因
僕は、好きな事や夢中になれる事が昔からあり、それに熱中できるタイプです。(しかも多趣味)
だからこそ今回のテーマ(好きな事が見つからない理由)について書く資格があると思っています。
僕は現在23歳で、今まで(大学時代に)いろんな人と関わって来た中で「なんで好きな事が見つからないの?」と質問をよく投げかけました。
それで返ってきた多くの答えが以下のものです。
- 趣味程度のものならあるけど・・・好きって程ではないよ。
趣味で終わっているという方が多いです。
その理由を根掘り葉掘り聞いてみると・・・
- 趣味を仕事になんかできるの?
- 仕事にしたら趣味が嫌いになっちゃうかも知れない
と言います。
すなわち、
仕事=嫌な事
という考え方になっているという事ですよね。
この姿勢でいる限り好きな事を見つけてそれを仕事にする事は不可能だと思います。
この考え方は親や大人からよく言われた「お金は辛い思いをしないと手に入らない」「仕事は我慢するもの」という価値観です。
ですが、それは正解ではありません。(23歳のくせしてエラそうに言ってすみません)
正しくは、
仕事=人の悩みを解決/喜ばせる事
です。
お金の本質は「人に価値を提供してそのお礼としてお金を頂ける」ことですよね。
その本質を忘れているがために、”仕事=頑張る事”だと思い込んでしまっているのです。
なのでまず、僕からのアドバイスは
仕事を苦しいモノと考えるのではなく、他人に喜んでもらうモノ
と考えを変えていくことを勧めます。
それを考えられるようになると、
自分が持っている趣味を”どう生かしたら他人に価値を与えられるモノに変化するのか”を考えられるようになります。
そして、自分の趣味が誰かの役に立ってると実感できた時、それが”好きな事”に変化するんです。
僕がまさにそのパターンで、
僕は中学生の頃から”パルクール”というかなりマイナーなスポーツにハマっていて趣味として楽しんでいました。
ですが一時期パルクールに飽きて趣味が読書に変わりました。笑
そして2017年にパルクールが日本で流行りだした事をキッカケに、飽きていながらも「何か出来ないかな」と考えるようになり、
ハマっていた時期に培った知識やスキルをブログとYoutubeで発信して「誰かの役に立つ」ような仕組みを作り始めました。
少しずつそれが形になるにつれ、見てくれてる人からお礼の言葉を頂きます。
なのでその作業がとても楽しいと感じていて、それを生涯の仕事にしていきたいと思っています。
では、これからは「成功者たち」の”好きな事を見つける方法”をご紹介します。
好きな事の見つけ方がわかる動画3選
本田健の人生相談
本田健さんはまさに現代の若者が夢見る、好きな事を仕事にする為のヒントを教える仕事をしています。
本田健さんは日本で一番”好きな事を仕事にする大切さ”についてよく考えてらっしゃると思います。
他にも好きな事で生きていくための本を出版しており、それも爆発的なヒットを生んでいます。
堀江貴文(ホリエモン)のQ&A
言わずと知れたビジネスモンスター、ホリエモン。
堀江さんは仕事自体が楽しいモノと感じており、様々な仕事に手を着けています。
現在はロケット開発などにも挑戦していてとにかく面白い。
おそらく彼はどんな事も仕事に変える能力を持っていると思います。
クリスの部屋(クリス・モンセン)
ライフコーチとして生きるクリス・モンセンさん。
彼の動画はとにかく熱くなります。←見たらわかります。
アメリカ人ですが、日本語を流暢に話す彼の言葉と説得力は半端ではありません。
ライフワークを仕事にしているという事で、1番最初にあげた本田健さんとタッグを組んだりしてるんだとか。
現代の若者の悩みを一気に解決へ導いてくれるでしょう。
おわりに
いかがでしたか?
好きな事が見つからないと思っている方。
3つの動画を見たら、必ず何か”引っかかるもの”があるはずです。
そこからヒントを得て、自分の趣味や気になっているモノを生かす為の作業をしていきましょう。