壁を使ったハンドスプリング(壁転回)のやり方とコツを解説!【パルクール講座】

壁を使ったハンドスプリングって何?
パルクールには多くの技が存在し、想像次第でいろんな技を作る事が可能です。
そこで管理人があみだしたオリジナル技である壁転回、すなわち「ウォールハンドスプリング」を今回ご紹介と共に練習方法を解説していきます。
この技は「ウォールスピン」の動作を含む技なのでまずはウォールスピンの基本動作を抑えておきましょう!
⇒ウォールスピンのコツや難易度は?練習方法を紹介!【パルクール基礎講座】
ウォールハンドスプリング(壁転回)の特徴
ウォールハンドスプリングはかなり複雑な動きを一瞬で行うため一言で特徴的な部分を出す事が出来ませんが、
強いて言うなら「通常の地面に手を着くハンドスプリング(転回)を、垂直または斜めの壁に手を着いて行う」といった特徴があります。
ウォールハンドスプリング(壁転回)のやり方とコツ
壁転回は一度片足で壁を蹴る動作をするため、今回は左回転(右足で壁を蹴る)程で話していきます。
1・助走
【壁に向かって3歩助走をし、4歩目の右足を壁に着けます】
2・半回転
【壁に着けた右足を使って上に蹴り上げ高さをだして、ウォールスピンのように両手を壁に着けて半分だけ身体を横回転させます】
3・片手をずらす
【左回転を半分だけさせると、自然と右手が上、左手が下の位置にあるので、下にある左手を右手の横に肩幅程度の幅で横並びさせます】
4・ハンドスプリング(転回)
【3までいけたら身体が逆さま状態になっているはずなので、この状態から横並びにさせておいた両手で壁を思い切り押し、足を地面に向かって振り下げます】
5・着地
【振り下げた足でそのまま着地を行って完成です】
ウォールハンドスプリングで気をつけるべきポイント
- 前半はウォールスピンを意識する
【理由】
最初からウォールハンドスプリングをするつもりでいると、身体が半回転しないまま足を振り下げてしまい斜めの軸で終わってしまうからです。
一度前半は「ウォールスピン」の事だけ考えて半回転まで待って綺麗な縦回転を目指しましょう。
まとめ
ウォールハンドスプリングを簡単にまとめると
1.助走を取って壁に片足をつけて
2.両手を着きウォールスピンを半回転まで行い
3.両手を並べて壁を押し
4.足を振り下げ着地をする
といった流れになります。
先ほど説明したようにこの技は一瞬で終わる技ですが、その間意識すべき点がたくさんあるので習得に時間がかかると思います。
なのでその場合は焦らず、まずはウォールスピンを反復練習しましょう^^
⇒ウォールスピンのコツや難易度は?練習方法を紹介!【パルクール基礎講座】
どうしても出来ない場合は管理人にお問い合わせください!
以上、ウォールハンドスプリング(壁転回)講座でした!