バタフライツイストの助走のやり方とコツを解説【パルクール講座】

バタフライツイストを覚えよう!
バタフライツイストは本来、「トリッキング発祥の蹴り技」なのですが、パルクールでも段差や様々な地形を利用して行う事があります。
また、一度捻る技なので
今回はそのバタフライツイストの解説をしていきたいと思います!
バタフライツイスト(パルクール)の特徴
バタフライツイストは、片足で踏み切りを行い地面と平行になるように身体を倒して「扇風機」のような回転を足で表現する技です。
バタフライツイストのコツと助走のやり方
今回は左捻りを前提として説明していきます。
1・助走
【バタフライツイストの助走はとても独特で、一度右足を前に出し、そのまま右足だけで1回ステップをしながら身体を左回りに一回転させて左足で踏み切りを行います】
2・踏切り・蹴り上げ
【左足で踏み切りを行うのですが、その際に上半身を下に下げて上に跳ぶ力を溜めて、直ぐに上に跳びあがります】
【跳び上がると同時に右手で目の前の相手にゲンコツを喰らわせる勢いで上から振り下げ、左手は後ろに相手がいると想定して後方へ拳を回します】
※上記の動作を同時に行うことにより、自動的に踏切りと捻りが出来るようになります
同時進行⇒蹴り上げ
【踏切りが終わると同時に右足を真上に振り上げて高さを出します】
3・着地
【2番までの動作で自然に身体が捻りが出来るので、一度捻ったら左足で着地を行います。】
※左足で着地を行いながら右足を大きく振り、蹴りを加えましょう。
バタフライツイストで気をつけるべきポイント
- 蹴りを意識する
【理由】
バタフライツイストはあくまでトリッキング(蹴りとアクロバットを配合した競技)から生まれた技なので、蹴りをする前提で作られているからです。
蹴りを行わなければ、「ただの地面と平行になった捻り技」といったものになります。
まとめ
バタフライツイストを簡単にまとめると
1.助走で1回転をして前かがみになりながら踏切りを行い
2・右手を上から振り下ろし左手を後ろへ引き捻りを行い
3・最後に左足から着地をしながら右足で蹴りを入れる
といった流れになります。
バタフライツイストをパルクールのスタイルに入れるとなると、必ずこのやり方通りにしなければならないという訳では無く、いろんな形でやっていっても
いいと思います。
ですが第一に技を安定させる目的として先ほど説明した部分を抑えて練習に取り組むのをおススメします。
安定してきたら自分なりに型を崩して派生させていくのも大アリですね!
以上、バタフライツイスト講座でした!