その場バク宙(スタン宙)のひねり方を体操の知識で解説!【パルクール基礎講座】

スタン宙(バク宙)捻りを覚えよう!
今回ご紹介する捻りとは、ロンダートを使わずにその場でバク宙1回捻りの事です。
これが本当に難しくて苦戦する人が多いです!
まずは前提として余裕のあるバク宙を習得しないといけないので下記の記事でコツを抑えておいでください!
⇒バク宙の練習方法と失敗しないやり方は?怖い恐怖心をなくすのがコツ?【動画解説あり】
ではその場バク宙ひねりのやり方を深掘りしていきます!
その場バク宙(スタン宙)捻りの特徴
これは名前の通り普通のバク宙に1回ひねりを加えた技になります。
体操選手でもなかなか難しい技です。パルクールでは段差を利用してよくやる技ですね。
その場バク宙(スタン宙)捻りのやり方とコツ(体操の知識で)
管理人の大学時代の先輩(元体操選手)に教わったやり方を解説します。
また、今回は左捻りを前提に話を進めていきます。
1・両腕を後ろへ引く
【ここはバク宙と一緒で跳ぶ準備として両腕を後ろへ引いて膝も軽く曲げていきましょう】
2・ジャンプ
【ジャンプする際にバク宙では両腕を上に引き上げますが、右手は目の前の相手にアッパーするように自分の正面で振り上げ、左手は肘を左耳の周りを円を描くように後ろへ回します。】
※この動作をすることにより、半回転は確実に回れます。
3・抱え込み・捻り
【抱え込みは手で膝を抱え込むのではなく、腹筋の力だけで両ひざを胸へ引き寄せます。】
【膝を胸へ引き寄せる勢いを利用してもう半分捻ります。】←かなり難しい。
4・着地
【地面が見えたら足を伸ばしてつま先から着地をします】
その場バク宙(スタン宙)捻りで気をつけるべきポイント
- ジャンプした瞬間から捻り続ける
【理由】
2番と3番で半回転ずつ捻りを分けていますが、あくまで具体的な動きの説明であって、
一連の動作では最初から最後までこれを繋げて捻り続けなければ間に合わないからです。
まとめ
その場バク宙捻りを簡単に説明すると
- 直立状態から両腕を後ろへ引き膝を曲げてジャンプの準備
- 右手はアッパー、左手は後ろにいる人にエルボー(肘打ち)を喰らわせる動きでジャンプ
- 膝を胸へ引き付けてその勢いで捻りを加速させる
- 地面を見て着地
という流れになります。
一回ひねりは普通はロンダートから繋げて高さを出した状態から両腕を胸元に畳んで捻りますが、
その場バク宙の捻りとなると、そこまでする必要はありません。←余裕が無いため。
なので最初の両腕の動きをどれだけ鋭くさせるかがキーになってきます。
この技は独学ではかなり難しい技にはなりますが、バク宙を余裕で出来るようになると可能性は見えてくるので是非挑戦してみてください!
以上、その場バク宙1回ひねりでした!