側転の簡単なやり方とは?コツは足の動き?【動画解説あり】

側転を覚えよう!
アクロバットやパルクールの技で誰もが通る道である側転は、基本的には簡単な技です。
ですがこの基本を怠ると側転の延長である「ロンダート」や「側宙」の形が汚くなります。
パルクールでは特に側方系の動きを多用するためここは気を付けていただきたい点ですね!
そしていきなり大技を覚えようとして基本を飛ばしてしまうと、怪我などにも繋がってしまうのでここでしっかりと基本を抑えていきましょう。
関連記事➡︎ 側転で足が曲がる理由は?どうやって改善するの?【アクロバット基礎講座】
では側転のやり方を深掘りしていきます!
側転の解説動画
側転の特徴
側転は前を向いて立った状態から両手をついて、そのまま足を前後に開き、後ろを向いて片足ずつ着地します。
側転が綺麗に出来るようになるとパルクールの動きで繋げる時にダイナミックに見えるようになります。
側転の簡単なやり方
今回は、左足が踏切りという前提で説明していきます。
1・左足を浮かして、両手を斜め上にあげる
【直立状態から左足だけを浮かせて、同時に両手を斜め上(45°)にあげます】
2・左足を前に出す
【浮かした左足を一歩前に出して着地し、上半身を倒して手を着きに行きます】
3・着手
【両手を伸ばし左手⇒右手と順に地面に着けていき、その直後に右足を真上に振り上げます】
4・開脚
【右足が体の上を通ると自然に倒立(逆立ち姿勢)になります。その時に左足も地面から離して両足を広げます】
5・着地
【開脚したまま先に右足⇒左足と順に着地します。最後にしっかりと後ろを向いて着地するようにしましょう】
側転のコツは足の動き?
側転の基本を抑えたといっても、体操経験者以外の方で”綺麗な形で側転が出来る人”は少ないです。
その理由を3点に分けると
- 右足(振り上げ足)が曲がっている
- 身体の真上を通っていなかった
- 腰が曲がって”くの字”になっている
以上の原因により側転の形が汚く見えてしまいます。
それを解消するためには、両足の軌道を真っすぐに保つ必要があります。
ではどうすれば両足の軌道を真っすぐ保つ事が出来るのでしょうか。
それは、
- 振り上げ足(右足)の膝を伸ばしたまま上に強く蹴り上げる
これを実践すると綺麗で真っすぐな側転が出来るようになります。
是非試してください!
まとめ
側転は凄くシンプルで簡単な技ですが、シンプルだからこそ奥が深いです。
いかに追及して綺麗に出来るかが、今後の他の技の習得の早さにかかっています。
側転のような簡単な技を完璧な形まで追求する事ができなければ、他の大技を完璧に出来るはずがありません。
なので、まずは側転のような簡単な技で完璧な形を覚えるという経験をしておきましょう。
そうする事で「技」を完璧に習得するための感覚や考え方を養う事ができ、他の技の習得が早くなります。
まずは基礎をしっかりと叩き込んでいきましょう!
以上、側転講座でした!
分からない事があればお問い合わせフォームよりご連絡ください!