バク転練習を1人でする方法!マットが無い場所でもいいの?【動画解説あり】

バク転を覚えよう!
アクロバットやパルクールで使われるバク転は見た目がとてもかっこいいので憧れる人は多いはず。
運動会や文化祭など、何かしらのイベントで盛り上げる場合はバク転がお手頃です!
今回はバク転のやり方を深堀りしていきます!
Contents
バク転の解説動画
バク転(アクロバット)の特徴
バク転は体操用語では後方転回と呼ばれ、その名の通り立った状態から後方へ倒れるようにジャンプして手を着いた後に着地をする技です。
バク転のやり方
1・両腕を前に伸ばす
【先ずは両手を前に伸ばして勢いをつける為の準備をします】
2・両腕を後ろへ引く&膝を曲げる
【前に伸ばした腕を後ろへ引き重心を”かかと”へ移していきます。同時に膝を軽く曲げて跳ぶ準備をしてください】
3・斜め後ろにジャンプ
【上や後ろに跳ぶのではなく”斜め後ろ45度”の方向へ跳ぶようにしてください】
4・倒立(逆立ち姿勢)になる
【この時しっかりと地面を見ておいてください。手が地面についたらすぐにプッシュしてください】
5・着地
【着地は前傾ではなくしっかりと身体が直立するくらい起こしてあげましょう】
バク転で気を付けるべきポイント
- 自信をもって思い切り跳ぶ
【理由】
バク転で一番危険な行為は躊躇(ちゅうちょ)してしまうことだからです。
- サーカスバク転(膝が前に出る)にならないようにする
【理由】
膝が前に抜けてしまう事をサーカスバク転と言います。こうなると着地時に身体をしっかりと起こすことが出来ず、潰れたバク転になってしまいます。
バク転はマットが無い場所でも練習できる?
もちろんマットが無くても出来ますが、マットが無い場合は公園の芝生や砂場を利用して”補助”をしてもらうようにしてください。
補助のやり方は、
「自分の横側に立ってもらって腰に手を当ててもらい、跳んだ瞬間にもう一つの手で進行方向へ回してもらう」
というのが一般的ですね。
ですが過度に補助をしてしまうと身体が自分の力で跳べなくなります。
なので補助を着ける場合は2割~6割程度に力を与えてあげましょう。
バク転を練習を1人でする方法
とは言っても一緒に練習を手伝ってくれる人がいない方もいるかも知れません。
そういった場合は、側転気味のバク転をしてみてください。
➡︎ 側転の簡単なやり方とは?コツは足の動き?【動画解説あり】
側転は横向きに手を着いて回る技なので、とても安全な技です。
最初はバク転の姿勢をして跳ぶ瞬間に少し横を向いて側転が混ざったようなバク転をしてください。
それを少しずつ角度を真っすぐ後ろ向きになるように微調整をしていきます。
一人で練習する場合はこのやり方をおススメします。←管理人は砂場でこれを実践しました。
ただこのやり方で一つ注意していただきたいのが、最終的に思い切り真後ろへ跳ぶ時に少しでも躊躇してしまうと斜めバク転になってしまいます。
それを繰り返すと斜めに偏ったバク転が癖になってしまうので、最終的には思い切り真後ろへ腕を伸ばして飛んでください。
真後ろへ跳ぶ事に恐怖心がある方は、立った状態からゆっくり「ブリッジ」をしてみてください。
やり方は
「立ってる状態から腰や首を後ろへ反ってゆっくり身体を倒していき、手の平を地面に着く」
ブリッジは以下のメリットがあります。
- 真後ろへ跳ぶ感覚に慣れる
- 真っすぐに後ろへ跳べるようになる
- 腰や首のストレッチ効果があり怪我予防になる
バク転初心者の方には効果絶大なので是非試してみてください!
バク転を綺麗にしたい、足が曲がる人のための「伸ばす方法」
まとめ
バク転はコツさえつかんでしまえば本当に簡単にできます。
バク宙などの思い切り上に跳ぶ技と比べて、バク転は軽くジャンプするだけなので必要な筋肉や力はいらず、女性でも簡単に出来るので本当にお手頃ですね^^
また平地でのアクロバット技に使えるだけでなく、パルクールにも使えます!
例えば、バク転で壁に手を着いて回ったりも出来ます。(かなり怖いですが)
単発技ですが他にも応用が利く技なので是非覚えてみましょう♪
以上、バク転講座でした!