モンキーヴォルトのやり方と片足踏切を失敗しないコツ【動画解説あり】

『モンキーヴォルトを始めよう!』
パルクールの基礎技で種類の多い「ヴォルトシリーズ」。
数多いヴォルトの中でモンキーヴォルトは移動術の他、アクロバット技にも繋げやすく汎用性があるということでパルクール実践者の中でとても人気な技です。
今回はそのモンキーヴォルトを深堀りしていきたいと思います。
※各技(ヴォルト)を覚える前にまずは基本をおさえておきましょう。
モンキーヴォルトの解説動画
モンキーヴォルト(パルクール)の特徴
モンキーヴォルトを簡単に説明すれば、体育の授業でやった跳び箱のようなもの。
跳ぶ際に両足を広げるのが跳び箱のやり方ですが、モンキーヴォルトは”両足を閉じたまま両手の間に通す”という部分が唯一違う部分であり特徴ともいえます。
また、こちらでも説明していますが、ヴォルト系は基本的に片足踏切りなので、その部分も跳び箱と異なりますね。
モンキーヴォルトのやり方
モンキーヴォルトの動作自体は一瞬で終わる技なので、その中で大事なポイントを具体的に解説していきます。
1・助走をしっかりとる
【障害物に触る瞬間まで助走はしっかりと取りましょう。障害物の位置が高ければ高いほど助走の距離は必要になります。】
2・片足踏切りをする
【両足で踏み切ってしまうと助走の勢いがなくなるので、前に進む勢いを保ったまま片足で踏み切りをしてください。】
3・両手を障害物の上に置く
【この時は障害物を見るのではなく目的地を直視するようにしてください。】
4・両手の間に足を通す
【この時障害物に足を引っかけないようにすぐに胸元へ両膝を引き付けるようにしてください。】
5・置いた両手でプッシュする(押す)
【この時「バチーン!」と音がなるくらい思いきり叩くようにプッシュしてください。このプッシュの強さで距離や高さが変わります。】
モンキーヴォルトで片足踏切を失敗しないコツ
- 踏切直前に目線を障害物の高さ(直線状)に合わせる。
【理由】
これをする事により、手を置き外したり、ズレてしまうという失敗を防ぐ事が出来ます。
そして目線の高さを合わせるということは若干しゃがむことになるので、膝を曲げています。それにより曲げた足を延ばす動作(筋肉の伸縮)で思い切りジャンプが出来るようになります。
まとめ
ここまで説明してきましたが、モンキーヴォルトは人によっては最初は少し難しいかもしれません!
というのも、跳び箱の両足を開いて跳ぶやり方と違って、モンキーヴォルトは障害物に足を引っかけるというケースがあるからです。
両手の間に両足を通す事に恐怖を抱いてしまい、なかなか挑戦できない方もいると思います。
そのような時は、「一度障害物に両手を置き、その後に両足を通さずに乗せるだけ」これをやってみてください。
それを繰り返していき、少しずつ慣らしていくと、徐々に恐怖心が無くなってきます。
そして、冒頭でも説明しましたが、モンキーヴォルトは移動術だけでなくアクロバット要素のある技に繋げる事も出来ます。
例えば、モンキーゲイナ(コングゲイナー)という技。
モンキーヴォルトの形で入ってそこから両腕でプッシュした勢いを利用して後方へ回転しています。
かなり高度な技ですが、このようにモンキーヴォルトは汎用性がありどんな技にも応用が出来ます。
とてもお手頃な技なので是非覚えてみてください^^
最後に!
モンキーヴォルトとプレシジョンを合わせた技「モンキープレシジョン」をお見せします^^
【関連記事】パルクール ヴォルト系の基本動作